突然ですが、あなたは、Googleアナリティクスを使いこなせていると思いますか?
使いこなせている場合は、今すぐ記事を閉じて下さい。この記事は、Googleアナリティクスを上手く使えてない・その自身がないという方の為に書いた記事だからです。
Googleアナリティクスって無料で使える便利なツールですが、機能が多過ぎて、どこを、どう見ればいいか分かりにくいんですよね。
僕がネットで仕事を始めた頃は、GoogleアナリティクスをアクセスやPVの確認程度にしか使っていませんでした^^;
それってとても損で、自分から成果まで遠回りをしているのと同じなんですよね。アナリティクスが使えるようになると、成果でまっすぐ進んで行けるようになりますから。
この記事では、成果を上げるアナリティクスの使い方5ポイントを解説します!
アクセスを上げたい。PVを上げたい。成約数やお問い合わせを増やしたい。こういう目的がある場合は、この記事でお伝えする5ポイントを見るだけでOKです。
分厚い専門書も、難しい専門用語も覚えなくても成果は出せますからね。
※もしGoogleアナリティクスの登録が済んでいない場合は、Googleアナリティクスの登録から設定方法こちらの記事をご覧になってみてください。登録から設定まで画像をたくさん使って解説しています。
目次
Googleアナリティクスで見るべきポイントはこの5つ

ブログやサイトで成果を上げるために、Googleアナリティクスで見るべきポイントはこの5つです。
- オーディエンスの概要で【ブログの状態を見る】
- オーディエンスのユーザー属性とモバイルで【ユーザー像を知る】
- 集客の概要で【ブログへのアクセス経路を知る】
- 行動のランディングページで【リライト記事の選別】
- 行動の全てのページで【リライト記事の選別】
この5つを見ていくことで、ブログの現状からブログに訪れるユーザー像が分かります。
現状とユーザー像が分かるので、今後記事を書くときに、誰に向けて伝えればいいか分かるようになるんですね。
ユーザーの年齢や性別、ブログを見る時のデバイスまで分かるからです。
そして、成果に近い記事・成果を出す重要な記事をピックアップするので、最短でゴールに向かって修正していけるわけです。
Googleアナリティクスに使われる専門用後は覚えなくていいです。ブログで成果を出すのは、専門用語を覚えるのではなく、データを見て分析して修正すること(手を動かすこと)ですからね。
専門用語を覚える時間があるなら、記事を書いたり、リライトした方が成果につながります^^
楽しみながら一緒に進めていきましょう!
1:オーディエンスの概要で【ブログの状態を見る】

アナリティクスのオーディエンス・概要を見ることで、ブログの現状を知ることができます。
アクセス数はいくつで、記事はどれくらい読まれているのか。ブログから離脱する人はどれくらいいるのか。
こういったデータが見れるようになります。
Googleアナリティクスの管理画面を開いた状態で、サイドバーの【オーディエンス】【概要】の順にクリックします。

ここで表示されたのが、ブログの現状です。それぞれの見方は、

- ユーザー ブログに訪れたユーザー
- セッション ブログに訪問してから離脱するまでの行動
- ページビュー ブログ内で表示されたページ数の合計
- 平均セッション時間 ユーザーの一回のサイト訪問における滞在時間の平均
- 直帰率 ユーザーが他のページに移動することなくサイトを離脱したの割合
項目がいくつかありますが、ここでは平均セッション時間と直帰率に注目しましょう。
平均セッション時間が短いということは、ブログ記事が読まれていないからです。長文の記事を書いてるのに、平均セッション時間が短い場合は、記事に問題があります。
直帰率が高い場合は、読者が1記事だけ読んだだけで、すぐに離脱したことを意味しています。他の記事が読まれてないということです。
ブログ初期は、平均セッション時間が1分未満、直帰率が90%以上は問題ありです(成約が目的の商標サイトやブログは別です)
まずは、あなたのブログの現状を把握してみて下さい。
セッション時間が1分未満になっていませんか?直帰率が90%を超えていませんか?
ちなみに、ユーザー・セッション・ページビューは、記事を追加したり、検索順位を上げると増えます。
後ほど方法はお伝えするので、このまま続きをご覧になってください。
前月同期間と比較してみる
ブログを続けて半年以上経つ場合は、先月と今月の数字を比較してみてください。
ユーザー、セッション、直帰率など、ブログの変化が分かります。
先ほどの画面を開いた状態で、画面右上の【年月】【比較】の順番でクリックします。

比較したい月日が決まったら【適用】をクリックします。

同月同期間の数値がグラフで表示されます。

比較したグラフを見て、考えてみてください。
ユーザーが増えていれば「なぜユーザーが増えたのか?」
逆に減っていたら「なぜユーザーが減ったのか?」
ページビューが増えていたら「なぜページビューが増えたのか?」
逆に減っていたら「なぜページビューが減ったのか?」
自分なりの答えを出してみると、そこに成果を上げるヒントがたくさん詰まっています。
上手くいったと思う方法があれば、記事の追加やリライトの時に試してみる。 上手くいかなかった方法は、次からはやらない。
シンプルにこの繰り返しをしていくことが、成果までの最短距離です。
これって、仕事も恋愛もスポーツも趣味も同じです。「上手くなるには?」「良くするには?」という問いを立てますよね。
恋愛なら、好きな人に「こんな言葉をかけたら喜ぶかもしれない」と思ったら実践してみる。
その言葉を聞いた相手が喜んでくれたら「これが好きなんだ。じゃぁ次からは意識して〇〇と声をかけてみよう」
上手くいかなかったら「これは違うのか。別の言葉を考えよう」という色々試してみると思うんですよね。
ブログを長く続けている場合は、先月と今月の数字を比較して「上手くいった理由」と「上手くいかなかった理由」を考えてみて下さい。
仕事やアルバイトを覚える。恋人を作る方がよほど難しい作業なので、あなたにも必ずできるはずです。
2:オーディエンスのユーザー属性とモバイルで【ユーザー像を知る】

アナリティクスのオーディエンスで、ユーザー属性とモバイルを見ると、あなたのブログを見ている読者像が分かってきます。
ブログに訪れる読者の大まかな年齢、性別、デバイスが分かるからです。
おおよその読者像が分かるので、記事を書くときに誰に向けて、どんな言葉を使って書いたらいいかアタリがつけられるようになります。
ブログのユーザー属性(性別と年齢)を調べる方法
アナリティクスの管理画面で、【オーディエンス】【ユーザー属性】【概要】の順にクリックします。

※ユーザー属性を有効化してないと、以下の画面が表示されるので【有効化】をクリックします。

有効化してからユーザーの属性を解析するようになるので、データが溜まるまで1週間ほど待ちましょう。
ここで表示されたデータが、あなたのブログに訪れる読者の年齢層・男女比です。

- male :男性
- female:女性
どこまで正確な情報かは断定できませんが、データを見ることである程度の予測は立てられますよね。
このブログの場合は、25~34歳の読者が48.7%もいる。ということは、今後のブログ記事は30歳くらいを想定して書いたら伝わるかな。
女性の方が割合が多いから、30歳の女性が共感する例えや事例を使ってみようかな。とか。
もちろん記事毎にターゲットを設定する場合は別ですが、あなたのブログの読者像を掴むのは、今後のブログ運営でも役立つはずです。
モバイルで読者が何を使ってブログを見てるか調べる方法
【オーディエンス】【モバイル】【概要】の順にクリックします。

このページを見ると「あなたのブログを読者は何を使ってみているのか」ということが分かります。

- mobile :携帯
- desktop:パソコン
- tablet :タブレット
このブログは、携帯で見る人が「81%」もいると分かります。
ということは、「ブログ全体の見やすさ、記事の読みやすさもスマホ表示を意識した方がいいな」と仮説が立てられるわけです。
あなたのブログ(サイト)読者の年齢層、男女比はどうでしたか?何を使ってあなたのブログを見ていますか?
今すぐ確かめてみて下さい。思った通りの結果かもしれませんし、意外な結果かもしれません。
3:集客の概要で【ブログへのアクセス経路を知る】

アナリティクスの集客・概要を見ると、読者があなたのブログに訪れた方法が分かります。
検索エンジンからなのか。SNSを使ったのか。それともドメインを直接打ち込んだのか。こういったことが分かります。
アナリティクスの管理画面で【集客】【概要】の順番でクリックします。

この画面に表示されたものが、読者があなたのブログに訪れる時に使った方法です。

- Organic Search : GoogleやYahooなどの検索エンジン
- Social : FacebookやTwitterなどのSNS
- Referral : Social以外の参照元サイト(feedly、Gunosy、ブログなど)
- Direct : 特定の参照元サイトが無いアクセス
SNSに力を入れてるのにアクセスが少ない場合は、TwitterやFacebookなどSNSの導線(誘導方法)に改善が必要です。
こういったことも分かります。
※このブログはSNSをリンクさせてなかったので、SNSが0という結果になってます(SNSを連動させる良い気づきになりました)
読者はあなたのブログに、どんな方法で訪れているでしょうか?今すぐ確かめてみて下さい。
4:行動のランディングページで【リライト記事の選別】

アナリティクスの行動・ランディングページは、あなたのブログで1番初めに読まれた記事が分かります。
いわば、ブログの入り口になった記事です。
まず、アナリティクスの管理画面で【行動】【サイトコンテンツ】【ランディングページ】の順番にクリックします。

ここで表示されたものが、あなたのブログで一番初めに読まれた記事順にならんでいます。

URLだとちょっと分かりにくいので、【セカンダリ ディメンション】をクリックして、検索窓に「タイトル」を入力して【ページタイトル】をクリックします。

すると、記事のURLとタイトルが表示されます。

分かりにくい場合は、前のページに戻ってください。
成果を上げるためにランディングページで見ていくのは、以下の3か所です。
ランディングページで重要な3カ所
ランディングページ 以下の3つチェックする
- 直帰率
- ページ/セッション
- 平均セッション時間
1つずつ説明しますね。
直帰率が90%前後の場合
ランディングページの直帰率が高いのは、読者がその記事だけを見てブログを離脱しているということです。
つまり1記事しか読まれなかったというわけですね。
ランディングページで直帰率が高い記事は、記事の内容を充実させたり、他記事への内部リンクを張ると下げることができます。
集客記事や、他記事へ繋げたいページの直帰率が高い場合は、今すぐ修正しましょう。
ただし、記事の特性によっては直帰率が高くてもOKな場合もあります。
アフィリエイトならレビュー記事やランキング記事。広告へ誘導するのが目的なので、直帰率は高くなります。
ページ/セッションが1.0に近いもの
ページ/セッションが低いものは、他の記事が読まれてないということです。
この場合は、読者に他の記事も読んでもらえるよう、内部リンクを増やしましょう。
ただし、読者にとって不要な内部リンクは付けない方がいいです。興味がない情報や、いらないものをプレゼントされた嫌な気分になりますよね。
それと同じです。
読者の理解度が増したり、問題解決の役にたったり、楽しいとか面白いとか、価値がある内部リンクを増やしましょう。
平均セッション時間が短い場合
平均セッション時間が短いものは、あなたの記事が分かりにくいと判断されてブログから離脱されている証拠です。
特に、3.000文字以上の長い記事なのに、セッション時間が短いのは問題があります。
リード文や、本文全体を読みやすく・見やすく整えると、セッション時間も伸びますよ。
ランディングページを見て、入り口になってる優秀な記事なのに、直帰率が高い・セッション時間が短い、セッションが少ない記事はもったいないです。
見やすく・分かりやすく修正するだけで、ブログのPVを一気に増やすことができたりします。
あなたのブログの入り口になっている記事は、どんなページでしたか?
そのページは、成果を上げるために優秀な記事でしょうか。それとも改善が必要でしょうか。
今すぐランディングページを確認して、成果につながるリライト記事をピックアップしてみましょう。
具体的なリライト方法は、↓こちらの記事で解説しているのでご覧になってみてください。
5:行動の全てのページで【リライト記事の選別】

アナリティクスの行動・すべてのページを見ると、あなたのブログで良く読まれている記事が分かります。
良く読まれている記事が分かると、どの記事を優先的に、どうやってリライトすれば成果に近付くか判断できるようになります。
さっそくチェックしてみましょう
まずアナリティクスの管理画面で【行動】【サイトコンテンツ】【すべてのページ】の順番でクリックします。

ここで表示されたものが、あなたのブログでよく読まれている記事順です。

URLだとちょっと分かりにくいので、【セカンダリ ディメンション】をクリックして、検索窓に「タイトル」を入力して【ページタイトル】をクリックします。

すると、記事のURLとタイトルが表示されます。

分かりにくい場合は、前のページに戻ってください。
各項目の意味は、

- ページビュー数:閲覧されたページの合計数
- ページ別訪問数:1回以上閲覧されたセッションの数(訪問数)
- 平均ページ滞在時間:ユーザーがページを閲覧した平均時間
- 閲覧開始数:対象ページを最初に閲覧した回数
- 直帰率:1ページだけを閲覧した訪問数の割合
- 離脱率:ユーザーが離脱した回数の割合
すべてのページで重要なチェックポイント
すべてのページで重要なチェックポイントは、この2つです。
- 平均ページ滞在時間
- 直帰率
1つずつ説明しますね。
平均ページ滞在時間
平均ページ滞在時間が短いものは、あなたの記事が分かりにくいと判断されて離脱されている証拠です。
長文記事を書いてるのに、ページの滞在時間が短い場合は、ほぼ読まれてない可能性が高いです。
記事が読まれないので、どんなに良いことを書いても、伝わらないし成果も出なくなります。
特に、成約ページなのに滞在時間が短い記事は、読まれてない可能性が高いですね。
リード文を修正したり、記事全体を読みやすく、分かりやすく修正すると、ページの滞在時間も伸びます。
※コンテンツ準備中
直帰率
直帰率が高い場合は、あなたの記事を見て読者がブログから離脱しています。
つまり1記事しか読まれなかったというわけですね。
直帰率の高い記事は、記事の内容を充実させたり、他記事への内部リンクを貼ると、直帰率を下げることができます。
集客記事や、他記事へ繋げたいページの直帰率が高い場合は、今すぐ修正しましょう。
ただし、記事の特性によっては直帰率が高くてもOKな場合もあります。
アフィリエイトならレビュー記事やランキング記事。広告へ誘導するのが目的なので、直帰率は高くなります。
あなたのブログの全てページを確かめてみて、どのページが一番読まれていましたか?
成果を出す記事のアクセスはありましたか?そのページはしっかり読まれていましたか?
今すぐ確認して、成果に近いところからリライト記事をピックアップしていきましょう。
すべてのページとランディングページの違い

アナリティクスの「すべてのページ」と「ランディングページ」の違いは、ブログの入り口になる記事と、ブログ全体で読まれてる記事順に並ぶ点が違います。
- すべてのページ:ブログ全体で読まれている記事順に並ぶ
- ランディングページ:ブログの入り口になる記事順に並ぶ
2つのデータを見比べてみると分かりますが、似てるようで違うデータが表示されるはずです。
この2つのデータを確かめるのは、成果が出ない原因を突き止めるためです。
ブログのPVを今より1.5倍にしたかったとしましょう。その時、やみくもに記事をリライトしたり、新規記事を追加しても、思ったような成果は出せません。
そこでランディングページとすべてのページを確かめるわけです。
すると、ブログのPVが上がらない原因は、ブログの入り口記事が悪いからなのか。それとも、ブログ内の記事に問題があるのか。といった具体的な原因がわかります。
入り口記事に問題があれば、その記事を重点的にリライトすることでPVは増えるはずです。
ブログ内の別の記事に問題がある場合は、内部リンクを増やしたり読みやすくするとPVは増えるはずです。
このように、ランディングページとすべてのペーを確かめることで、成果が出ない具体的な原因と対策を効率的に決めれます。
これは恋愛も同じです。恋人ができないのは「出会いがないことが原因なのか」「出会いはあるけどデートに繋げられないのが原因なのか」
それによって次の対策が変わりますよね。
成果を上げるために、ランディングページとすべてのページはどちらも重要なのでチェックしてみてください。
両方チェックするのは時間がかかって大変という場合は、まずランディングページをチェックしましょう。
ブログの入り口記事が悪いと、どんなにいいことを書いても読まれなくなってしまいますからね。
ですので、まずはブログの入り口記事からリライトするのがおすすめです。
行動でコンバージョンページへの経路を知る【番外編1】

アナリティクスの行動を見ていくと、特定ページへのアクセス経路を調べることができます。
メルマガ登録用のページを用意している方なら、メルマガの登録フォームへどの記事からアクセスが流れてるか確かめておきたいですよね。
特定ページへのアクセスが分かれば、そのページを強化することができますし、不要なら削除することもできます。
まずアナリティクスの管理画面で【行動】【サイトコンテンツ】【すべてのページ】の順番でクリックします。

そうしたら、アクセスの経路を調べたい記事のURLを、検索窓にはつけて調べます。
※URLは、調べたいページの末尾URLでOKです。この記事なら「/how-to-use-google-analytics」この部分です。

そうしたら【ナビゲーションサマリー】をクリックします。

すると、どのページから特定ページへのアクセス経路が分かります。

誘導したい記事からアクセスが少ない場合は、記事を強化したり、集客に役立ってないページは内部リンクを削除してみて下さい。
今ブログにアクセスしている人を見る方法【番外編2】

今ブログにアクセスしてくれている読者情報を調べる方法をお伝えしておきます。
アナリティクスの管理画面で、【リアルタイム】【概要】の順にクリックします。

サマリーに表示されている数が、今あなたのブログにアクセスしている人数です。

上位のアクティブページには、読まれている記事のURLが表示されます。
アナリティクスの使い方は以上になります。
記事を読んだら楽しみながら手を動かしてみて、最短で成果を上げるためのリライト記事をピックアップしてみて下さいね。
アナリティクスを上手く利用して最短で成果を手に入れよう
Googleアナリティクスを使う目的は、成果をだすためにブログを効率的に修正するためです。
記事を闇雲にリライトしても中々成果は出しにくいですし、時間もお金も心もすり減らすだけですからね。
僕自身が苦労していたい思いをたくさんしてきたので、この記事を読んで下さったあなたには、まっすぐ成果に向かって進むためにアナリティクスを有効活用してもらえればと思います。
ここでお伝えした方法を試すだけで、あなたが手に入れたい理想の未来まで、真っすぐ進めるようになりますからね。
さっそく実践してみて下さい。
今回は以上になります。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございました!
コメントを残す